心理

「良かれと思って」が実は逆効果!ヒトのやる気を奪うアンダーマイニング効果

スポンサーリンク

やる気というものは何か行動を起こす時には非常に重要なものです。

しかし自分のやる気はともかく、他人のやる気を引き出したりしようとすると、これが結構難しい。。

心理効果の中には、ちょっと感覚と違った結果を導くモノもあります。

引っかかりやすい心理効果としてアンダーマイニング効果という心理効果があるのでご紹介します。

Contents

アンダーマイニング効果とは

アンダーマイニング効果とは
外発的動機づけによって、内発的動機づけの力が弱くなってしまう現象です。

要するに
お小遣いなどの報酬のせいで、やる気が出なくなる。ということです。

[内発的動機づけ]
自分自信の信念とか、好奇心のような自分の「内側」から湧き出てくるモノです。
大抵は自分自身の「やる気」がそのまま当てはまります。

[外発的動機づけ]
金品など、自分の「外側」から発生するモノです。
大抵はお小遣いやご褒美のようなものですね。

内発的動機づけ、つまり自ら進んで「やろう!」としたことでも、報酬などの外発的動機づけが干渉することによってモチベーションが保てなくなくなる。

これがアンダーマイニング効果なのです。

エドワード・L・デシらの実験

1970年代初頭に実施されたエドワード・L・デシらの実験をご紹介します。

実験は大学生を対象に、参加者の大学生自信が「やってみたい」と思っている立体パズルを用いました。
(内発的動機づけはOKな状態で開始)

実験参加者は2つのグループに分けられました。

Aグループ:パズルをクリアすると報酬がもらえる。
Bグループ:何もなし。

実験の間の休憩時間(休憩というのはウソ)に実験者は部屋を離れ、休憩中の実験参加者の様子を観察します。

すると
休憩時間の間に立体パズルに取り組む時間を計測し、比較してみると以下の結果になりました。

Aグループ < Bグループ 報酬を与えられたグループは、報酬なしのグループよりもパズルに取り組む時間が短くなったのです。 まさに 内部的動機づけが外部的動機づけによって阻害される現象を示した結果になりました。 モチベーションが下がったというわけです。 また、別の実験ではもう少し詳細にグループ分けをしています。

グループ 報酬の予告 実際の報酬
グループA アリ ナシ
グループB ナシ アリ
グループC ナシ ナシ

この場合、実験の前に報酬の予告があったかどうか、実際の報酬があったかどうかを条件としてグループ分けを行っています。

結果としては
グループAだけにモチベーションの低下が見られたということになりました。

「頑張ったらお小遣いをあげる」という親心がいかに理にかなっていないのか、お分りいただけるでしょうか?

親心はやる気を奪うのか

とはいえ、お子様がいる家庭で子どもが頑張っていたらご褒美をあげたくなる気持ちはわかります。

でもアンダーマイニング効果があるから迂闊には動けない。。。

そう思うかもしれませんが、報酬自体はモチベーションを保つ上では有効とされています。

外発的動機づけには「自分で決めた」という意識が弱まるためにモチベーションが下がる効果があるとい割れています。

さらに、外発的動機づけ以外にも「毎回報酬が出る」と思っているといざ報酬が出なかった時にやる気が下がるというのは想像に難くないですね。

というわけで、これらの方法を活用したご褒美の方法です。
もうネタバレしているかもしれませんが、
①「もっとできる」を報酬にする。
②ランダムに報酬を発生させる。

①について
先のパズルで言うと、報酬は次の新しい問題がアンロックされるみたいにするとよりモチベーションが上がります。
このアンロックは明らかに外発的動機づけになるのですが、どちらかというと内発的動機づけを強化することにつながるのでよりやる気が出るはずです。
(一部外発的動機づけが発生しているのでやりすぎるとうまくいきません笑)

②について
これはギャンブルにハマる原理と同じなのですが、「人は報酬をランダムにもらった方が気持ちいい」というものです。
1ヶ月1000円のお小遣いを上げるよりも、今月は800円、その次の月は1200円と金額に幅を持たせるようにすると「お手伝い頑張ろう」と思ってくれるわけです。
総計で見ると同じ金額になっていても、モチベーションの面で見ると全く違います。

これを「部分強化」と言います。

まとめ

本日のまとめでございます。

アンダーマイニング効果

外発的動機づけが、内発的動機づけを妨げる。
頑張ったからご褒美はモチベーションを下げる原因になる。

[ご褒美の工夫]
・「もっとできる」をご褒美にする。
・毎回ご褒美を発生させない、増減をコントロールする。

終わりに

というわけでアンダーマイニング効果についてお話ししました。

良かれと思ってつい「頑張ったからご褒美」ということをしてしまいがちですが、そこはぐっと堪えてください。

「心を鬼にする」というのは単に「叱る」という場面に限らないのです。

「褒める」時にも心を鬼にしなければならない。
ということが、科学によって証明されているのです。

それではまた。

しまふくろー。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です